夢と睡眠4
そもそも人間は、なぜ夢を見るのでしょうか。科学の分野では現在、代表的な説が5つあります。
第一は、夢は忘れるためにあるというもの。目覚めているときに脳に取り込んだ情報の中には、不要なものがたくさんあります。それらを消去するために夢を見るという説です。
第二は、夢は覚えるためにあるというもの。目覚めているときの情報の中で、特に大切なものを記憶として再編成し、固定するために夢を見ると考えます。
第三は、忘れるためでも覚えるためでもないというもの。何らかの心理的な意味があるという考えです。
第四は、夢は覚醒時になすべきことを試しにやってみるためにある、というもの。いわば、夢は現実の模擬テストというわけです。
第五は、夢はストーリー性のある連想ゲームのようなもの、とする説。ひとつの場面をきっかけに、次々と連想が起こってストーリーがつづられていくのが夢だと考えます。
睡眠と、それに伴う夢の研究は、これからますます盛んになるもののひとつです。夢の役割が科学的に解明される日は、そう遠くないかもしれません。
おすすめ記事
【夢占い】実は「逆夢」円満の暗示?離婚の夢13選
【夢診断】ウェットな感情と力強い味方、雨の夢18選
バレンタインデー、本命に渡したいチョコレート+もう一品
ここが貯め時、預金を増やすタイミングがわかる3つの夢
2019年全国おすすめパワースポット西日本編
記事ジャンル
カラダ・ココロ
お金
対人・恋愛
スピリチュアル
ライフスタイル
バラエティ
自分自身
ためになる夢知識
開運コラムTOP