創造的な夢
六角形の構造を持つベンゼン環の化学式を発見したことで知られる科学者、F・A・ケクレは、夢をヒントにしてベンゼン環の化学式を思いついたことでも有名です。
彼は、どうしてもベンゼン環の化学式がわからなかったのですが、ある日、暖炉の前でウトウト居眠りをしているときに、原子記号がひらひらと目の前を飛び交い、さらに1匹のヘビが自分の尻尾をくわえてグルグルと回転している夢を見たといいます。
ケクレはすぐさま飛び起きて、輪のように手をつないだ六角形の分子構造を書きとめました。
そして、その仮説が正しいことを、研究の中で確かめていったのです。ある科学者の会合で、彼はこう言いました。「みなさん、夢見ることを学びなさい」--聖書の詩篇第127篇にも、「主はその愛する者には、眠っている間に、このように備えて下さる」という一節があります。
もっとも、こうした夢の助けを借りられるのは、現実の世界でその人が考えに考えぬいて、初めて可能になるとも言われます。
夢は昼間に得た情報を整理するもの、という最近の説に照らし合わせれば、夢の助けが得られるのは、偶然ではなく必然的なことであると、考えてもいいのかもしれません。
おすすめ記事
【夢占い】実は「逆夢」円満の暗示?離婚の夢13選
【夢占い】芸能人の夢の意味って?魅力、才能、可能性、20パターンの夢診断
Day Dream Believer(デイドリーム・ビリーバー)、白昼夢と「ひるね姫」
夢を見るには、理由がある。夢がテーマの人気映画『ひるね姫』
私/俺たち、入れ替わってる!? 『君の名は。』のような夢を見たら…
記事ジャンル
カラダ・ココロ
お金
対人・恋愛
スピリチュアル
ライフスタイル
バラエティ
自分自身
ためになる夢知識
開運コラムTOP