大晦日には大掃除をしてはいけない!

ライフスタイル
 12月に大掃除を計画している人は多いのではないでしょうか。

 でも、大晦日の大掃除はNG。このように、昔から言われてきたのです。

 なんでNG? 大晦日に大掃除をしたらいけないの?

 今回は、この言い伝えについて、いろいろお教えいたします。


年末の大掃除の起源


 昔は、囲炉裏や火鉢など、家の中で火を焚いて生活していたので、柱や天井などに煤が溜まっていました。

 真っ黒な煤を溜めておくと、悪霊や災厄を呼び寄せてしまうと考えた昔の人は、年末に煤払いをして、火を扱う場所を清浄なものにしようと考えたのです。

 平安時代の宮中でおこなわれていた、この煤払いの風習は、江戸時代になると、一般大衆にも浸透するようになり、縁起が良いとされた12月13日から始めて、12月28日には終わらせるということが習わしとなってきました。

 今も、神社仏閣などでは、年末になると長い竹で煤を払っていますね。これ、平安時代から続いてきた風習なのです。

 現代は煤払いの必要がなくなりました。しかし、この風習は今も、年末の大掃除として続いているというわけなのです。



 元旦になると、新年の幸せをもたらすために、高い山から年神様が降りてくると昔の人は考えていました。

 年神様は火に関係する神様とされていたので、火を扱う場所をきれいにしておかないと、年神様が家にやってこないと考えられたのです。こうして、年末の煤払いの習わしが生まれることになりました。

 元旦ギリギリの大晦日に煤払いをしていると、そばにやってきている年神様まで払ってしまい、福を逃してしまうことになります。それを避け、年神様を無事、家にお迎えするために、大晦日の煤払い(大掃除)はNGになったのです。


大晦日は心を落ち着けましょう


 年が新しくなるタイミングは、ここから運気が下がるか、あるいは、上がるかという、運気の分岐点ともいえます。

 なので、このような重要な場面では、必要以上に慌ただしくせず、できるだけ心を落ち着けて、新しい年を迎えた方が運気を落とさずにすみます。その意味では、大晦日に慌ただしく煤払い(大掃除)をしないという、昔の人の習わしは「正解」といってもよいでしょう。

 大晦日までには、すでに身のまわりは清浄なものとなっており、新しい年をすがすがしい気持ちで迎えられるようにしておくと、新しい年に向け、運気にはずみがつけられますよ。

 古くから続いていることには、何かしらの真実があるもの。みなさんも、昔の人にならって、大晦日の前までには大掃除を終えることをおすすめいたします。



おすすめ記事
仮装して開運!?ハロウィンを楽しもう♪
お花見で開運!あなたにオススメのスポットは?
占い師によって診断結果が違うのはなぜ?
この夏、ワンランク上の過ごし方
なんか最近ツイてない…運気リズムが悪い時に見る夢TOP3!
記事ジャンル
カラダ・ココロ お金 対人・恋愛 スピリチュアル ライフスタイル バラエティ 自分自身 ためになる夢知識 開運コラムTOP