酉の市って?

ライフスタイル
 11月になると、各地で「酉(とり)の市」が開かれます。

 でも、「酉の市」って何?

 そう思っている人は、少なくないはず。

 そこで、今回は、酉の市について、スピリチュアルな観点も含め、いろいろとお教えいたします。金財運をなんとかしようと思っている人には、お役に立つ情報かもしれませんよ。



酉の市とは


 「酉の市」とは、毎年、11月の「酉の日」に行われるお祭りです。鷲神社、酉の寺、大鳥神社など、鷲や鳥にちなむ寺社の年中行事として知られていますよ。大酉祭(おおとりまつり)、お酉様(おとりさま)などの呼称もあります。

 酉の日とは、十二支の「酉」に当たる日で、12日おきに巡ってきます。2025年の11月は2回あり、11月12日(水)が「一の酉」、11月24日(月)が「二の酉」となります。ちなみに、2025年は「三の酉」の日はありません。

 「鷲(わし)づかみ」は「鷲が獲物を勢いよくつかんで離さない様子」を意味する言葉です。その言葉のように、福や財を「取りにいく日」が、「酉(とり)の日」と考えられるようになり、鳥(酉)に関係した寺社で、商売繁盛の縁日がひらかれてきました。

 古くは、お店を持っている人や会社経営者向けの、商売繁盛を祈願する祭りでしたが、今は、金運アップを祈願して訪れる一般の人も増えてきました。



「酉の市」の縁起物


 福や富を集めるための縁起物が、酉の市では、いろいろ置かれています。

 黄金色で金運を招くとされる「粟餅」、出世を意味する「八つ頭(ビッグサイズの子芋)」、山椒をきかせた和菓子の「切り山椒」などがあります。

 しかし、酉の市を象徴するのは、なんといっても「熊手」。昔から、鷲の爪に似た熊手が「金財運をかき入れる縁起物」と考えられてきました。

 酉の市に行ったら、縁起物の熊手を買ってみようと考えている人は少なくないと思います。そこで、買い方のコツもお教えしておきますね。



熊手の買い方


 お金をスピリチュアルな観点でみると、「喜びの感情が運ぶもの」と表現できます。誰かを喜ばせると、与えた喜びがお金となって自分のところに戻ってくる。そんな不思議な法則があるのです。

 江戸時代の人は、このことを知っていたようですよ。なので、縁起物の熊手を買うときに、こんな買い方をしていました。

 酉の市の熊手には定価がついていますが、価格交渉が行われ、それよりも安くなるのが常です。今もその伝統が続いています。

 例えば、定価が5000円だったとしましょう。買手が「3000円にして」と言うと、お店の人は「4000円」と言ってきます。それを買手はさらに「3500円で」と値切ります。お店の人が「うーん、まけた。じゃあ、3500円」となったところで、「買った」と決めます。しかし、代金としては、お店の人が最初に安くした金額の4000円を置いてくるのです。そして、商談が成立すると、手打ちをして翌年の福を願います。これが江戸っ子の「粋な買い方」とされてきました。

 3500円で買えるのに、あえて4000円出すことで、お店の人が500円儲かることになり、ご祝儀をもらった感じになって嬉しくなります。その喜びを熊手に乗せて持ち帰ろうというわけなのです。

 「与えた喜びは、お金になって自分のところに戻ってくる」というスピリチュアルなルールを江戸っ子は応用していたわけですね。

 みなさんも、応用してみてはどうでしょう。お店の人との価格交渉が苦手な人は、値切らなくてもOK。お店に置いてあるものを「これ、すごくいいですね」みたいに、ほめて、お店の人を気持ち良くさせる手もあります。

 お店の人に喜びを与えて買ったものは、あなたの金財運をさらに高めてくれますよ。以上のことを参考に、酉の市を楽しんでみてくださいね。




おすすめ記事
将来?それとも今のこと?介護の夢が導く暗示
冬の開運メニューで開運&風邪知らず!
あなたの不安、バレてるわよ。夢に現れるあなたの本音
謹賀新年★2019年秋山眞人からのメッセージ
おまじないを成功させる"無意識の繰り返し"
記事ジャンル
カラダ・ココロ お金 対人・恋愛 スピリチュアル ライフスタイル バラエティ 自分自身 ためになる夢知識 開運コラムTOP